HEP-NOTE

量子論の公理

量子力学は以下の「公理(postulate)」に基づいて構築される理論体系である.これらの「公理」は実験事実を抽象化したものであり, 量子現象の本質を数学的に表現している.

状態

物理系の(量子)状態は,複素Hilbert空間 $\mathcal{H}$ の規格化されたベクトル $|\psi\rangle$ (正確には射線である)によって完全に記述される. 状態は規格化条件 $\langle\psi|\psi\rangle = 1$ を満たす.

観測量

物理的な観測量は,Hilbert空間上の自己共役(エルミート)演算子 $\hat{A}$ によって表される. すなわち,$\hat{A}^\dagger = \hat{A}$ が成り立つ.

測定結果

観測量 $\hat{A}$ の「測定」で得られる値は,$\hat{A}$ の固有値 $a_n$ のいずれかである. $\hat{A}|a_n\rangle = a_n|a_n\rangle$ を満たす固有状態 $|a_n\rangle$ において, 測定値は $a_n$ となる.

測定確率

状態 $|\psi\rangle$ において観測量 $\hat{A}$ を測定し,値 $a_n$ が得られる確率は $$ P(a_n) = |\langle a_n|\psi\rangle|^2 $$ で与えられる.これはBorn則と呼ばれる.

測定後の状態

観測量 $\hat{A}$ の測定が行われ,値 $a_n$ が得られた後,系の状態は固有状態 $|a_n\rangle$ に遷移する.

期待値

状態 $|\psi\rangle$ における観測量 $\hat{A}$ の期待値は $$ \langle A \rangle = \langle\psi|\hat{A}|\psi\rangle $$ で与えられる.

時間発展

時間に依存しないHamiltonian $\hat{H}$ を持つ孤立系の状態の時間発展は, Schrödinger方程式 $$ i\hbar \frac{\partial}{\partial t}|\psi(t)\rangle = \hat{H}|\psi(t)\rangle $$ に従う(ただし測定過程を除く).ここで $\hbar$ はPlanck定数を $2\pi$ で割ったものでDirac定数と呼ばれる.

合成系

複数の量子系が相互作用する場合,それらの系の合成状態はテンソル積空間における状態として表される. 例えば,2つの系 $A$ と $B$ の合成系は,状態 $|\psi\rangle_{AB} = |\psi\rangle_A \otimes |\psi\rangle_B$ によって記述される.

次の結果は以上の「公理」に並ぶ非常に基礎的なものである:

不確定性原理

2つの観測量 $\hat{A}$ と $\hat{B}$ に対して,それらの交換関係を $[\hat{A}, \hat{B}] = \hat{A}\hat{B} - \hat{B}\hat{A}$ と定義する. このとき,不確定性原理が成り立つ: $$ \Delta A \cdot \Delta B \geq \frac{1}{2}|\langle[\hat{A}, \hat{B}]\rangle| $$ ここで,$\Delta A = \sqrt{\langle A^2 \rangle - \langle A \rangle^2}$ は観測量 $A$ の標準偏差である.

証明

任意の2つの観測量 $\hat{A}$ と $\hat{B}$,および状態 $|\psi\rangle$ を考える. $\langle A \rangle = \langle\psi|\hat{A}|\psi\rangle$,$\langle B \rangle = \langle\psi|\hat{B}|\psi\rangle$ とし, $\hat{A}' = \hat{A} - \langle A \rangle$,$\hat{B}' = \hat{B} - \langle B \rangle$ を定義する.

任意の実数 $\lambda$ に対して,$|\phi\rangle = (\hat{A}' + i\lambda \hat{B}')|\psi\rangle$ とすると, $\langle\phi|\phi\rangle \geq 0$ が成り立つ.これを展開すると: $$ \langle\phi|\phi\rangle = \langle\psi|(\hat{A}' - i\lambda \hat{B}')(\hat{A}' + i\lambda \hat{B}')|\psi\rangle $$ $$ = \langle\psi|(\hat{A}')^2|\psi\rangle + \lambda^2 \langle\psi|(\hat{B}')^2|\psi\rangle + i\lambda \langle\psi|[\hat{A}', \hat{B}']|\psi\rangle $$

ここで,$(\Delta A)^2 = \langle(\hat{A}')^2\rangle$,$(\Delta B)^2 = \langle(\hat{B}')^2\rangle$, $[\hat{A}', \hat{B}'] = [\hat{A}, \hat{B}]$ であることを用いると: $$ \langle\phi|\phi\rangle = (\Delta A)^2 + \lambda^2 (\Delta B)^2 + i\lambda \langle[\hat{A}, \hat{B}]\rangle \geq 0 $$

この不等式が任意の実数 $\lambda$ に対して成り立つため,判別式が非正でなければならない: $$ \langle[\hat{A}, \hat{B}]\rangle^2 - 4(\Delta A)^2 (\Delta B)^2 \leq 0 $$

$\langle[\hat{A}, \hat{B}]\rangle$ は純虚数なので,$|\langle[\hat{A}, \hat{B}]\rangle|^2 = -\langle[\hat{A}, \hat{B}]\rangle^2$ より: $$ (\Delta A)^2 (\Delta B)^2 \geq \frac{|\langle[\hat{A}, \hat{B}]\rangle|^2}{4} $$

両辺の平方根をとることで,不確定性原理が得られる: $$ \Delta A \cdot \Delta B \geq \frac{1}{2}|\langle[\hat{A}, \hat{B}]\rangle| $$

特に,位置演算子 $\hat{x}$ と運動量演算子 $\hat{p}$ に対しては正準交換関係 $[\hat{x}, \hat{p}] = i\hbar$ が成り立ち, $$ \Delta x \cdot \Delta p \geq \frac{\hbar}{2} $$ という位置と運動量のHeisenbergの不確定性関係が導かれる[1]

エルミート演算子について次の性質が物理を語る上で基本的である:

エルミート演算子の性質

  • エルミート演算子 $\hat{A}$ の固有値は実数である.
  • エルミート演算子の固有状態は互いに直交する.
  • エルミート演算子の固有状態は完全系を成す.すなわち任意の状態は固有状態の線形結合で表せる.(スペクトル定理)
証明

エルミート演算子 $\hat{A}$ の固有値 $a$ と対応する固有状態 $|a\rangle$ を考える. すなわち,$\hat{A}|a\rangle = a|a\rangle$ とする. 両辺の左から $\langle a|$ をかけると: $\langle a|\hat{A}|a\rangle = a\langle a|a\rangle = a$ 一方,この式の複素共役をとると: $\langle a|\hat{A}|a\rangle^* = (\langle a|\hat{A}|a\rangle)^* = a^*$ ここで,エルミート演算子の定義 $\hat{A}^\dagger = \hat{A}$ を用いると: $\langle a|\hat{A}|a\rangle^* = \langle a|\hat{A}^\dagger|a\rangle = \langle a|\hat{A}|a\rangle$ したがって: $a^* = \langle a|\hat{A}|a\rangle = a$ これより $a = a^*$ が成り立つ.複素数が自分自身の複素共役と等しいということは, その数が実数であることを意味する. よって,エルミート演算子の固有値は実数である.

次に,エルミート演算子の異なる固有値に対応する固有状態が直交することを示す. $\hat{A}$ の2つの異なる固有値 $a$ と $b$ ($a \neq b$)に対応する固有状態を それぞれ $|a\rangle$ と $|b\rangle$ とする.すなわち: $\hat{A}|a\rangle = a|a\rangle$,$\hat{A}|b\rangle = b|b\rangle$ 第1式の両辺の左から $\langle b|$ をかけると: $\langle b|\hat{A}|a\rangle = a\langle b|a\rangle$ 一方,第2式の両辺の右から $|a\rangle$ をかけ,左から $\langle b|$ をかけると: $\langle b|\hat{A}|a\rangle = b\langle b|a\rangle$ エルミート演算子の性質 $\langle b|\hat{A}|a\rangle = \langle b|\hat{A}^\dagger|a\rangle = \langle b|\hat{A}|a\rangle$ より, 上の2つの式から: $a\langle b|a\rangle = b\langle b|a\rangle$ これを整理すると: $(a - b)\langle b|a\rangle = 0$ $a \neq b$ なので $a - b \neq 0$ であり,したがって $\langle b|a\rangle = 0$ でなければならない. これより,異なる固有値に対応する固有状態は直交する.

縮退がある場合: 同じ固有値 $a$ に対して複数の固有状態 $|a_1\rangle, |a_2\rangle, \ldots, |a_n\rangle$ が存在する場合 (縮退度 $n$),これらの状態は必ずしも互いに直交しているとは限らない. しかし,Gram-Schmidt の直交化法を用いることで,同じ固有値に属する固有状態の 線形結合から互いに直交する正規直交基底を構成することができる. 具体的には,$|a_1'\rangle = |a_1\rangle$ とし, $|a_2'\rangle = |a_2\rangle - \frac{\langle a_1'|a_2\rangle}{\langle a_1'|a_1'\rangle}|a_1'\rangle$ のように順次直交化を行う. このようにして得られた正規直交基底 $\{|a_i'\rangle\}$ もまた同じ固有値 $a$ の固有状態であり, 互いに直交する.異なる固有値に対応する固有状態との直交性は上記の証明により保証される. したがって,エルミート演算子の固有状態は適切に選ぶことで完全な正規直交系を構成できる.

エルミート演算子の固有状態が完全系を成すことは,Hilbert空間上の有界自己共役演算子に対する スペクトル定理の帰結である.ここでは有限次元の場合の証明を示す. $n$次元Hilbert空間における$n \times n$エルミート行列$\hat{A}$を考える. エルミート行列は対角化可能であることが知られており,適切な正規直交基底 $\{|v_1\rangle, |v_2\rangle, \ldots, |v_n\rangle\}$を選ぶことで $\hat{A}|v_i\rangle = \lambda_i |v_i\rangle$と表せる. このとき,任意のベクトル$|\psi\rangle$は正規直交基底の線形合成として $|\psi\rangle = \sum_{i=1}^n c_i |v_i\rangle$ と一意に表現できる.ここで$c_i = \langle v_i|\psi\rangle$である. これは完全性関係$\sum_{i=1}^n |v_i\rangle\langle v_i| = \hat{I}$(恒等演算子) が成り立つことと同値である. 無限次元の場合,連続スペクトルも含めたより一般的なスペクトル定理が適用され, 積分形式の完全性関係 $\int |E\rangle\langle E| dE = \hat{I}$ が成り立つ.ここで積分は演算子のスペクトラム全体にわたる. したがって,エルミート演算子の固有状態(連続スペクトルの場合は一般化固有状態を含む)は 完全系を成し,任意の物理状態はこれらの線形結合として表現できる.つまり,完全性関係より任意の状態$|\psi \rangle$について $$ |\psi\rangle = \int |E\rangle\langle E|\psi\rangle dE $$ が成り立つ.

脚注

  1. 実際のところHeisenbergが示した関係はもう少し粗く,また人によって一般的な観測量の関係の方をそう呼ぶこともある.