HEP-NOTE

多粒子系

同種粒子系では,粒子が区別できないため,波動関数は特別な対称性を持つ必要がある. これは自然界に存在する粒子の分類とスピン-統計定理による重要な性質である.

2つの同種粒子の状態を交換する操作を交換演算子 $\hat{P}_{12}$ で表す: $$ \hat{P}_{12} \psi(\vec{r}_1, \vec{r}_2) = \psi(\vec{r}_2, \vec{r}_1) $$

同種粒子は物理的に区別できないため,粒子の交換によって観測可能量は変化してはならない: $$ |\hat{P}_{12} \psi(\vec{r}_1, \vec{r}_2)|^2 = |\psi(\vec{r}_1, \vec{r}_2)|^2 $$

これより,$\hat{P}_{12} \psi = e^{i\alpha} \psi$ が成り立つ.$\hat{P}_{12}$ を2回作用させると恒等変換になるので: $$ \hat{P}_{12}^2 \psi = e^{2i\alpha} \psi = \psi $$ したがって $e^{2i\alpha} = 1$ より $\alpha = 0$ または $\alpha = \pi$.

これにより,同種粒子の波動関数は以下のいずれかの性質を持つ:

  • 対称: $\hat{P}_{12} \psi = +\psi$ (粒子交換で符号不変)
  • 反対称: $\hat{P}_{12} \psi = -\psi$ (粒子交換で符号反転)

同種粒子は,その波動関数の対称性によって2つのクラスに分類される:

ボース粒子(ボソン):

  • 波動関数が対称:$\psi(\vec{r}_1, \vec{r}_2, \ldots) = \psi(\vec{r}_2, \vec{r}_1, \ldots)$
  • 整数スピン($s = 0, 1, 2, \ldots$)を持つ
  • 同一量子状態に複数の粒子が存在可能
  • 例:光子($s=1$),$^4$He原子($s=0$),$\pi$中間子($s=0$),$W$・$Z$ボソン($s=1$),Higgsボソン($s=0$)

フェルミ粒子(フェルミオン):

  • 波動関数が反対称:$\psi(\vec{r}_1, \vec{r}_2, \ldots) = -\psi(\vec{r}_2, \vec{r}_1, \ldots)$
  • 半整数スピン($s = 1/2, 3/2, 5/2, \ldots$)を持つ
  • 同一量子状態に最大1個の粒子のみ存在可能(Pauliの排斥原理)
  • 例:電子($s=1/2$),陽子($s=1/2$),中性子($s=1/2$),$^3$He原子($s=1/2$),クォーク($s=1/2$)

この分類はスピン-統計定理として知られ,相対論的場の量子論の基本的帰結である. この定理により,粒子のスピンと統計性(対称・反対称)は一意に対応づけられる.

多粒子系の波動関数は,一般に空間部分内部自由度(スピンなど)に分離できる: $$ \Psi(\vec{r}_1, \sigma_1; \vec{r}_2, \sigma_2; \ldots) = \psi(\vec{r}_1, \vec{r}_2, \ldots) \times \chi(\sigma_1, \sigma_2, \ldots) $$

ここで:

  • $\psi(\vec{r}_1, \vec{r}_2, \ldots)$:空間波動関数(軌道部分)
  • $\chi(\sigma_1, \sigma_2, \ldots)$:内部波動関数(スピン部分)

フェルミ粒子の場合:全波動関数が反対称でなければならないため,

  • 空間部分が対称 $\Rightarrow$ スピン部分は反対称
  • 空間部分が反対称 $\Rightarrow$ スピン部分は対称
の関係が成り立つ.

ボース粒子の場合:全波動関数が対称でなければならないため,

  • 空間部分が対称 $\Rightarrow$ スピン部分は対称
  • 空間部分が反対称 $\Rightarrow$ スピン部分は反対称
の関係が成り立つ.

具体例(2電子系):2つの電子(フェルミ粒子)の系を考える. 各電子の状態を軌道部分 $\phi_i(\vec{r})$ とスピン部分 $\alpha, \beta$(それぞれスピンアップ,ダウン)で表す.

空間波動関数:

  • 対称: $\psi_S(\vec{r}_1, \vec{r}_2) = \frac{1}{\sqrt{2}}[\phi_a(\vec{r}_1)\phi_b(\vec{r}_2) + \phi_b(\vec{r}_1)\phi_a(\vec{r}_2)]$
  • 反対称: $\psi_A(\vec{r}_1, \vec{r}_2) = \frac{1}{\sqrt{2}}[\phi_a(\vec{r}_1)\phi_b(\vec{r}_2) - \phi_b(\vec{r}_1)\phi_a(\vec{r}_2)]$

スピン波動関数:

  • 対称(三重項): $$ \chi_1 = \alpha(1)\alpha(2) $$ $$ \chi_2 = \frac{1}{\sqrt{2}}[\alpha(1)\beta(2) + \beta(1)\alpha(2)] $$ $$ \chi_3 = \beta(1)\beta(2) $$
  • 反対称(一重項): $$ \chi_0 = \frac{1}{\sqrt{2}}[\alpha(1)\beta(2) - \beta(1)\alpha(2)] $$

許される全波動関数の組み合わせ:

  • $\Psi_1 = \psi_S(\vec{r}_1, \vec{r}_2) \times \chi_0$ (空間対称 × スピン反対称)
  • $\Psi_2 = \psi_A(\vec{r}_1, \vec{r}_2) \times \chi_{1,2,3}$ (空間反対称 × スピン対称)
これらはいずれも全体として反対称になっている.

Pauliの排斥原理

フェルミ粒子の波動関数が反対称であることから,Pauliの排斥原理が導かれる: 「同一の量子状態に2個以上のフェルミ粒子は存在できない」

証明

2つのフェルミ粒子が全く同一の量子状態(軌道とスピンの両方が同じ)にあるとする: $$ \phi_a = \phi_b, \quad \alpha(1) = \alpha(2) $$

この場合,反対称な空間波動関数は: $$ \psi_A(\vec{r}_1, \vec{r}_2) = \frac{1}{\sqrt{2}}[\phi_a(\vec{r}_1)\phi_a(\vec{r}_2) - \phi_a(\vec{r}_1)\phi_a(\vec{r}_2)] = 0 $$

同様に,反対称なスピン波動関数も: $$ \chi_0 = \frac{1}{\sqrt{2}}[\alpha(1)\alpha(2) - \alpha(1)\alpha(2)] = 0 $$

したがって,どのような組み合わせでも全波動関数はゼロとなり, そのような状態は存在しない.これがPauliの排斥原理の数学的根拠である.

物理的な結果:

  • 原子の電子殻構造:各軌道($n, l, m_l$)にスピンアップとダウンの電子が最大2個まで入る
  • 金属の電気伝導:フェルミ面近傍の電子のみが伝導に寄与
  • 白色矮星・中性子星:電子・中性子の縮退圧により重力崩壊を防ぐ
  • 超伝導:電子がCooper対を形成してボース粒子的振る舞いを示す

一方,ボース粒子では同一状態への多重占有が可能で,これにより以下の現象が起こる:

  • レーザー:多数の光子が同一モードに蓄積
  • ボース-アインシュタイン凝縮:巨視的数の原子が基底状態に凝縮
  • 超流動:$^4$He原子の量子凝縮による粘性ゼロの流体

$N$粒子系では,適切な対称性を持つ波動関数を構成する必要がある.

フェルミ粒子(反対称化): 独立粒子近似での$N$粒子波動関数はSlater行列式で表される: $$ \Psi(\vec{r}_1, \vec{r}_2, \ldots, \vec{r}_N) = \frac{1}{\sqrt{N!}} \begin{vmatrix} \phi_1(\vec{r}_1) & \phi_2(\vec{r}_1) & \cdots & \phi_N(\vec{r}_1) \\ \phi_1(\vec{r}_2) & \phi_2(\vec{r}_2) & \cdots & \phi_N(\vec{r}_2) \\ \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\ \phi_1(\vec{r}_N) & \phi_2(\vec{r}_N) & \cdots & \phi_N(\vec{r}_N) \end{vmatrix} $$ ここで $\phi_i(\vec{r})$ は各単一粒子軌道である.

ボース粒子(対称化): 対称な波動関数は各項の正の符号での和として構成される: $$ \Psi(\vec{r}_1, \vec{r}_2, \ldots, \vec{r}_N) = \mathcal{C} \sum_P \phi_{n_1}(\vec{r}_{P(1)}) \phi_{n_2}(\vec{r}_{P(2)}) \cdots \phi_{n_N}(\vec{r}_{P(N)}) $$ ここで和は全ての置換$P$にわたり,$\mathcal{C}$は規格化定数である.

同種粒子系の取り扱いは,量子多体問題の基礎であり,凝縮系物理学,原子核物理学, 素粒子物理学など幅広い分野で重要な役割を果たしている. 特に,フェルミ液体理論やBCS超伝導理論などの現代物理学の基礎理論は, これらの統計性の理解の上に構築されている.